こども家庭庁は、
こどもがまんなかの社会を実現するために
こどもの視点に立たって意見を聴き、
こどもにとっていちばんの利益を考え、
こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、
こどもの権利を守るための
こども政策に強力なリーダーシップをもって取り組みます。
こども家庭庁のHPを開くと、これ↑がルビつきでド~ンと出てきます。
https://www.cfa.go.jp/
1989年、子どもの権利条約が制定されてから30年以上たち、
日本がやっと「子どもの権利」を明記しました。
期待したいですが、政策の中身を見ると、え?と思うようなことも。
政府は、夏ごろをめどに「国民運動」をスタートさせる方針だといいますが、
「国民運動」ってなんでしょう?
その中身は、
公共施設や銀行、商業施設など、街中のあらゆる場所に
子連れ優先レーン「子どもファスト・トラック」を設けることなどが検討されているようです。
小さいお子さんを連れている場合、助かることもあると思いますが、
高齢者や障がい者も抜かして「お先に」、ってことなのかしら・・・
子どもに優しい社会をつくるっていうことなのだろうけれど、
かえって反発・分断がおきないか。
なんで政府の考える少子化対策ってこうもズレてしまうのか・・・
しかもこれを「国民運動」と名付けるナゾ・・・
こどもがまんなかの社会を実現するために
こどもの視点に立たって意見を聴き、
こどもにとっていちばんの利益を考え、
こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、
こどもの権利を守るための
こども政策に強力なリーダーシップをもって取り組みます。
こども家庭庁のHPを開くと、これ↑がルビつきでド~ンと出てきます。
https://www.cfa.go.jp/
1989年、子どもの権利条約が制定されてから30年以上たち、
日本がやっと「子どもの権利」を明記しました。
期待したいですが、政策の中身を見ると、え?と思うようなことも。
政府は、夏ごろをめどに「国民運動」をスタートさせる方針だといいますが、
「国民運動」ってなんでしょう?
その中身は、
公共施設や銀行、商業施設など、街中のあらゆる場所に
子連れ優先レーン「子どもファスト・トラック」を設けることなどが検討されているようです。
小さいお子さんを連れている場合、助かることもあると思いますが、
高齢者や障がい者も抜かして「お先に」、ってことなのかしら・・・
子どもに優しい社会をつくるっていうことなのだろうけれど、
かえって反発・分断がおきないか。
なんで政府の考える少子化対策ってこうもズレてしまうのか・・・
しかもこれを「国民運動」と名付けるナゾ・・・