みんなの会in日高 活動ブログ

埼玉県日高市の市民団体「みんなの会in日高」の公式活動日誌

「みんなの会in日高」の日頃の活動のお知らせ、報告、感想など。

地域・市民活動

こんにちは。
いつも【みんなの会in日高】公式活動日誌をご覧頂きありがとうございます。


 今年から、8月に新しく「山の日」ができました。
その8月11日(山の日)に、図書館二階 生涯学習センター視聴覚室において
「ビブリオバトル~夏の陣~」が行われました。
 中学生の部、大学生の部、ともに見応え、聞きごたえのある対戦でした。
 
 参加バトラーは回を重ねるごとに、スキルアップしているので、
 投票する観戦者も悩みます。
 特に大学生の部は僅差だったそうです。
  
 紹介する本選びから、作戦があるようですね!
 自分では絶対選びそうにない本を、バトラーの技量で
「読んでみたい」と思わせる発表に、脱帽です。

ビブリオバトルトロフィー

本
日高市平和写真展平和写真

視聴覚室の外廊下には、「平和展」がささやかに・・・・
本日は図書館休館日のため、8月14日までの展示でした。

最後までご覧頂きありがとうございました。


【みんなの会in日高】
http://www.minto-hidaka.com
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは。
いつも【みんなの会in日高】公式活動日誌をご覧頂きありがとうございます。


暑い日が続きます。お体の調子はいかがですか。
日高市の広報・ホームページを見ていたら、
「ラジオ体操・特別巡回」を見つけました。

小学生の頃は、通学班のみんなと一緒に、夏休み中毎朝ラジオ体操をしていました。
そんな昭和世代だからでしょうか、
NHK生放送のラジオ体操が日高市内から実施されるなんて
わくわくします。

今も小学生はじめ、毎朝の体操会に参加している方が多いことでしょう。
健康づくり、地域の交流につながる取り組みだと思います。
ご近所さんに顔を覚えてもらうと、災害時の救援にもつながります。

特別巡回をきっかけに地域の輪が一層広がるといいなと思います。

ラジオ体操会20160904

最後までご覧頂きありがとうございました。


【みんなの会in日高】
http://www.minto-hidaka.com



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは。
いつも【みんなの会in日高】公式活動日誌をご覧頂きありがとうございます。


毎月9日、19日、29日の午後3時から(7,8月は4時から)猿田の交差点で
「安保法制反対」「憲法を守ろう」「選挙に行こう」など
有志が思い思いのプラカードを掲げてスタンディング・アピールをしています。
昨年9月19日に安保法案が参院で強行採決されてからですから、
はじめてからもうすぐ1年になります。

DSC_0591

写真は先月のものですが、おしゃべりをしながら気楽に気長にやっています。
ふらりと来て参加してくださる方もいます。時にはかわいい応援も。

DSC_0729

          「スイカ~!」いやいや、それはヘルメットだよ^^:


今、世の中は私たちみんなの会in日高が望む社会とは違う方向に向かっているようで
焦りもありますが、これも「できることから」の一環としてやっています。
涼しくなったらご一緒に立ちませんか?


最後までご覧頂きありがとうございました。


【みんなの会in日高】
http://www.minto-hidaka.com
















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは。
いつも【みんなの会in日高】公式活動日誌をご覧頂きありがとうございます。


暑い日が続いています。
オリンピック、高校野球も熱盛り上がっています。
観戦にも熱が入り、寝不足・水分補給に注意!!です。

 先週 8月5日(金) 高麗公民館で開かれた講座に参加しました。
「高麗郷の魅力Ⅲ~高麗郷の魅力再発見~」
 講師は 現職の北本市議会議員で 
NPO法人全国生涯学習まちづくり協会理事の 工藤日出夫氏
 日高市ではおなじみの講師です。
 
 3回連続講座の2回目でしたが、ワールドカフェを楽しみに参加しました。

テーマは「自然環境を活かした健康」
 4人ずつ3テーブルに分かれて意見交換をしました。

 日高市の人口変化(2010年3月末→15年1月1日住民票ベース)

   0-14歳人口の増減    -300人    -3.9%
  15-64歳          -4600人    -9.2%
  65歳以上          +3400人     +28%
  総人口             -417人
  このまま続くと100年で人口が半減するゆっくりした減少
  このままでは、40年で子どもが 0!になるペースの過酷な減少。
  このまま続くと、50年で現職世代が 0になるとても深刻な減少。
・・・・・・・というショッキングなお話を聞いて、、、、

 子どもが増える日高にするには?
 真剣に早急に手を打たなければと考えさせられた講座でした。

 6日(土)は、こま武蔵台自治会の夏祭り、
 7日(日)は 飯能日高子ども劇場 夏休み恒例の公演
 「ミュージカルすてきな三にんぐみ」を楽しみました。
 この子達が大人になる40年後、住みやすい日高であるために
 今、大人が真剣に考えなければ。
という週末でした。


最後までご覧頂きありがとうございました。


【みんなの会in日高】
http://www.minto-hidaka.com
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは。
いつも【みんなの会in日高】公式活動日誌をご覧頂きありがとうございます。


ただいま各学校は夏休み。
子どもたちの姿がプールや図書館やまちの中に一日中見かけられます。
どの子も思い切り遊んで、ドキドキやワクワクを感じていることでしょう。

市内で子ども向けのイベントや文化活動がさまざま開催されます。
家族で、仲良しどうしで、出かけた際には、
子どもがのびのび育つ街づくりができているか、子ども目線で検証してみませんか。

ce2261b1cf769734bb0cff0fc61dd001_s


最後までご覧頂きありがとうございました。


【みんなの会in日高】
http://www.minto-hidaka.com
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ